どうも。
今回はBitcoin(ビットコイン)について解説していきたいと思います。
もしかしたら仮想通貨/暗号通貨という言葉は聞いたことないけどビットコインという言葉は聞いたことがある、という人がいるかもしれません。
それほど全世界で話題になっていて、毎日と言っていいほどビットコイン関係のニュースが流れます。
では、具体的にビットコインってなんなのか?を説明していきたいと思います。
Contents
Bitcoin ビットコインとは?
では、早速本題。
ビットコインって何なんでしょうか?
ビットコインとは、仮想通貨/暗号通貨の代表的な存在です。
仮想通貨/暗号通貨に関しては下記で解説していますので参考にしてみてください。
ビットコインが仮想通貨/暗号通貨を爆発的に広めた存在で、代表格に当たるわけですね。
ビットコインは仮想通貨/暗号通貨が約1,000種類ある中の、基軸通貨という位置づけです。
現実のお金で表すとすれば米ドルで例えれば分かりやすいでしょうか?
円(JPY)も米ドル(USD)に換算することができますよね?
これをビットコインに置き換えると、
例えば別の仮想通貨に変更するときにはビットコイン(BTC)で交換することができます。
また、ビットコインのシステムを軸にシステムをくわえたものが他の仮想通貨/暗号通貨、つまりはアルトコインと呼ばれるものになります。
仮想通貨/暗号通貨としての価値は圧倒的に高く、2017年9月現在、1位のビットコインは7兆円に対し、2位のイーサリアムは3兆円、3位のビットコインキャッシュは9000億円と他を圧倒しています。
それが基軸通貨と言われる所以ですね。
仮想通貨の価値はこちらで現在の価値を確認することができます。
では、さらにビットコインでなにができるのか見ていきましょう。
ビットコインって何ができるの?
ビットコインって何ができるのでしょうか?
結論として、お金と同じように使えます。
仮想通貨/暗号通貨と言われているのでそのままですね。
もちろんビットコインをそのまま使えるお店も増えてきていて、
2017年9月現在日本では26万店舗
と言われています。
ちなみにSuicaは36万店舗と言われているので普及具合がすごいことが分かります。
もちろん、そのまま使えないお店もあります。
その場合は、円に換金することもできます。
ただ、このままお金として使えるだけではビットコインを持つ意味はないかと思います。
では、ビットコインのメリットとデメリットを説明していきましょう。
ビットコインのメリットは?
ではでは、ビットコインのメリットってなんなんでしょうか?
みていきましょう。
・世界共通で使える
・送金が一瞬
・送金手数料がかなり安い
・財布がかさばらない
・安全
・価格が上がる
というところです。
まず、世界共通で使えるというのは、ビットコインに対応さえしていれば、わざわざその国のお金に換金する必要がないです。
例えば、アメリカのスターバックスではビットコインに対応しているのでドルにわざわざ換金する必要がないんです。
送金が一瞬というのは、普通のお金を送るためには銀行ATMから送ったり、ましてや海外なんかに送る場合には銀行へ行って書類を書いてなんてすごく面倒くさいことをやらなければいけません。
しかし、ビットコインであれば、自分のPCやスマホにウォレット(財布)から相手のウォレットに一瞬で送付することができるんです。
しかも、銀行などを介する必要がないため、手数料が格安。
日本からアメリカにお金を送るときなんか、例えば10万円送ろうとした場合、送った側から数千円、また、受け取る側も数千円手数料として差っ引かれます。
日本国内のATMもそうです。
相手に送るのに数百円とられてしまいますよね?
しかも、土日を挟んでしまうと、振り込みは翌月曜日…
これに対して、ビットコインは土日祝日も関係ないし、手数料もかかって数円くらいです。
財布がかさばらないというのは、もちろんデジタルコインのため、実在しません。
ですので、お札やコインを実際の財布に入れて、、、ということがありません。
私が会った中で一番すごい人は、10億円分のビットコインをウォレットに入れていました(;’∀’)
もちろん、もっていたのはスマホだけです。
また、Suicaやクレジットカードなんかと同じようにお釣りもでないので、管理がめちゃくちゃ楽です。
そして、安全なんです。
銀行に比べ、セキュリティがしっかりしているので(銀行がしっかりしていないわけではない)、ウォレットに入れていて、ハッキングされて改ざんされている、なんていうことは一切ありません。
これはBlockchain(ブロックチェーン)という技術が使われているからなんです。
ブロックチェーンはちょっと難しいので説明を今回は省きますが、簡単に言えば、銀行は1か所、多くて2か所でがっちり守っていて、もし、そこがバレてハッキングされたり、物理的に攻撃されたらアウトです。
しかし、ブロックチェーンは全世界の7,500台と言われているノードで守られて、暗号化されているんです。
なので、セキュリティ自体は間違いがないものになります。
価格が上がるというのは、中長期的に見て、です。
しかし、前述したメリットがあるので間違いなく価格は今後も上がっていきます。
需要があればあるほどその価値は上がっていきます。
また、ビットコインの特徴の一つとして、発行枚数が決まっているので、価値が上がらないわけがないです。
金も埋蔵量が決まっていて、需要が上がっているため、価格も上がっています。
それと一緒ですね^^
円は持っていても価格は上がりませんよね?
ということはですよ?
必然的に円をビットコインに換金しておいた方が得になりやすい、ということになります。
※もちろん下がる場合もあるので注意です。あくまで、中長期的(数か月~数年スパン)に見て、です。
ビットコインのデメリットは?
では、逆にデメリットとなると、次のことが挙げられます。
・入手方法がちょっと面倒くさい
・価格の変動が激しい
・ウォレット(財布)に注意
入手方法は、取引所で購入することが手っ取り早いです。
ただ、日本の取引所では、本人証明で入力だけでなく、手紙の送付なども必要になったりするので開設するまで時間がかかること、ドルをお持ちであれば海外取引所の方が手間はかかりませんが、英語しかないため、そういう意味で色々と面倒くさいです。。。
開設さえしてしまえばそんな大変ではなく、取引自体は簡単になります。
また、マイニングという方法がありますが、現状、個人でやるには難しいのでおすすめはできません。
こちらは後述いたします。
また、中長期的には価値は上がるとみられていますが、短期的に見るととても価格変動が激しいです。
すぐビットコインに変えて使う、という場合には注意が必要となります。
本当にちょっとしたことで価格が変動しますので…
ウォレットに関してもとても便利なのですが、ウォレットは種類が多くあり、下手なものを選ぶとウォレットからビットコインを送付できなかったり、そもそも逃げられたりもします。
また、自分自身でパスワードを忘れてしまった、などの事態に陥ってしまうとウォレットに入れなくなってしまい、ウォレットに入っているビットコインが使えない、なんていうこともありえます。
なので、ウォレットのチョイス、取り扱いには十分に気を付けましょう。
ビットコインの入手方法は?
では、具体的にビットコインの入手方法はというのはビットコインのデメリットは?で述べたように、
・買う
・マイニング
という2つの方法があります。
あとは、もらうということもありますが、それはちょっと特殊なので今回は省きます。
では、この二つについて解説していきます。
買う
ビットコインは取引所で、買うことができます。
取引所は具体的に、国内ではbitFlyer(ビットフライヤー)やCoincheck(コインチェック)、海外ではBittrexやPoloniexなどが主に挙げられます。
円で買おうとするのであれば、本人確認のため、口座開設に数日必要になります。
急にほしくなってもすぐに利用することができないため、今は取引しないにしても口座開設だけする、という方がいいかもしれません。
口座開設だけなら無料でできますので。
個人的には日本の取引所ではCoincheck(コインチェック)が開設さえしてしまえばお得に使えるので、おすすめします。
マイニング
もう一つ、ビットコインを手に入れる方法として、マイニングが挙げられます。
マイニングというのは直訳すると、「採掘」です。
ビットコインというのは実は発行枚数が決まっています。
発行枚数は2100万枚であり、2017年9月現在、約1700万枚発行されています。
2100万枚発行完了するのは2140年に予定されています。
発行されるのは10分毎に1回、発行されています。
この10分に1回発行されているビットコインを得るためには特殊な計算が必要で、時間が経てば経つほど難易度が難しくなっています。
そして、計算をして、ビットコインを得る行為を「マイニング」と言います。
これは、金を掘り起こすことに似ているため、マイニング、そしてマイニングをする人のことをマイナーと呼びます。
ビットコインは、2009年の開始からは10分毎に50枚発行されていました。
しかし、2012年に25枚、さらには2016年には12.5枚発行まで減っています。
このように約4年スパンで半減期を迎えるため、次回は2020年に6.75枚までに減ると言われています。
ちなみに、マイニングで得ることは個人レベルではものすごく難しいです。
主なマイナーは中国にいるのですが、PC自体も専用のものにしなければなりませんし、しかも常に新しくしていかなければなりません。
また、スペース、電気代も恐ろしくかかっています。
今、本気で行っているマイナーは数十億円、下手したら数百億円レベルのお金をかけています。
2017年9月14日現在、DMMがマイニングに100億円投資して行うことを発表しています。
ですので、例外を除いて、個人でマイニングをすることはかなり難しいと言わざるを得ません。
ビットコインってなんで開発されたの?
ビットコインは、サトシ・ナカモトという匿名のプログラマー集団が開発し、2009年1月3日に発行が開始されました。
では、そもそも何故、ビットコインが開発されたのでしょうか?
ビットコインが開発された経緯は、インターネットの誕生で世の中がすごく便利になりましたが、
お金に関してだけはとても不便だったから
これに尽きます。
インターネットでメールなんかは国を超えて一瞬で届くのに、お金に関しては銀行が介入し、日時が非常にかかってしまうことに疑問を持ったサトシ・ナカモトが論文を書き、ブロックチェーンという技術革新を行い、実現しました。
これにより、お金の革命が起き、現在、価値が高まっているというわけです。
ビットコインの今後の展望
ビットコインは今後間違いなく価格は上がっていきます。
何故ならば日本国内はもちろん、世界で使える場所が増え、需要が増えるから。
まだまだ使えないところが多いので、使えることによって需要が増えます。
需要が高まればそれだけでもちろん価値は上がるのですが、かつ、発行枚数が決まっているため、希少性もありますのでさらに上がります。
2017年9月までだけで年始から1ビットコイン当たり10万円台から50万円台まで価格は上昇しました。
2020年の半減期の前にはさらに値を上げることでしょう。
中には、1ビットコイン当たり1000万円を超える価値になると予想している方もいます。
マイナス面で言えば、取引の証拠が取れないため、武器や麻薬などの犯罪の売買に使われてしまっています・・・
ただ、なんにせよ、需要が減ることはないので上がっていくのは間違いないです。
ただ、あくまで中長期的。
短期では価格変動は激しいので取り扱いにはご注意を!
ビットコインの解説動画
最後に、ビットコインについて分かりやすくまとめられている動画がありますのでご覧ください。
この記事へのコメントはありません。