どうも。
今回は仮想通貨/暗号通貨の基礎知識として、
Altcoin アルトコイン
について解説していきたいと思います。
仮想通貨/暗号通貨をかじるとよくビットコインのほかにアルトコインという言葉を聞くようになります。
では、アルトコインってなんなんでしょうか?
アルトコインってなに?
アルトコインというのは、altnative coinの略称で、直訳すると「代わりのコイン」という意味です。
では何の代わりか?と言われると、
ビットコインの代わり
です。
ビットコインは基軸通貨なので、
例えば、アルトコインが欲しくなって、円からスタートするのであれば、円⇒ビットコイン⇒アルトコインとなります(全部が全部ではないですが)。
ビットコインについてはこちらで解説しています。
そして、一般的にはアルトコインは、ビットコイン以外の仮想通貨/暗号通貨のことをアルトコインとしてまとめられています。
アルトコインの種類は?
では、アルトコインの種類は?というと、
2017年9月現在、約1000種類と言われています。
代表的なものを上げると、
Ethrieum(イーサリアム)
BitcoinCash(ビットコインキャッシュ)
Litecoin(ライトコイン)
Ripple(リップル)
などが挙げられています。
ちなみにそれぞれ通貨単位もありますので、何が何を指すのか覚えておくと便利です。
ビットコイン⇒BTC
イーサリアム⇒ETH
ビットコインキャッシュ⇒BCH
ライトコイン⇒LTC
リップル⇒XRP
なんでアルトコインは作られた(作られている)の?
では、アルトコインは何故作られたのでしょうか?
それは、
各々のアルトコインに目的があるから
です。
ビットコインに続いて第2の基軸通貨を目指しているものや、ビットコインを改良しもっと良くしたというもの、ゲームの通貨にするもの、カジノのコインにするものなど用途は様々です。
もちろんその目的や機能によって価値は大きく異なります。
大きなビットコインとの違いはバックに企業や財閥がいることですね。
ビットコインと違って、アルトコインは発行者が明確になっています。
そういう意味でアルトコインはバックについている企業や財閥の考えに振り回されてしまい、価値が上がったり、下がったりすることも考えられます。
ビットコインは逆に発行者の手から離れているので究極の自由通貨と言われています。
アルトコインの使い方、使われ方
アルトコインの使い方としては、基本的に投資対象とみられることが多いです。
アルトコインはまだ新しいものが多く、価格がビットコインに比べ上昇しやすいので短期間で稼ぎやすいのが理由の一つです。
うまくいけば数か月で数百倍なんていうこともあります。
その代わり、バックについている企業や開発者が詐欺業者の可能性もあったりするので投資として選ぶのに注意が必要です。
アルトコインは技術があればだれでも作ることができてしまいます。
そして、未公開株のように仮想通貨/暗号通貨の取引所に上がる前に投資をすることもできます。
しかし、そこで単にお金だけ集めて逃げる、なんていうこともあったりするので、しっかり見極めしないとお金を集めるだけ集めて逃げられることもあります。
投資についても今後触れていきたいと思います。
この記事へのコメントはありません。